どんな薬か」だけじゃなく「どこの薬か」を考えたことありますか。を

日経ビジネス7.21号に、渡哲也さんが出ている第一三共の広告がありました。
これ、TVでもやっていましたね。

ところで、この広告の意味するところは何ですか。
一般的に、医療用医薬品(医者が処方箋を書いて、調剤薬局でもらう薬)は、
その製品名を広告することができない縛りがあります。

で、医薬品企業は、医師に対しては情報提供という名の
自社品の宣伝を行うわけですが、生活の質を改善する薬や
新しい疾患に対して、一般の患者さんや潜在患者さんに
訴求しないと受診もしないので薬は売れないわけで、
最近は広告をするようになってきました。

最近で言えば、やくみつるさんの水虫の薬とか、
以前は「うつ病の薬」もやっていましたね。

また、ジェネリック医薬品という、特許が切れた薬を安く作って売る
メーカーも出てきています。

実際には、例えば日本で一番大きい医薬品企業は武田薬品ですが
(一時期約1兆5千億を有する日本で一番のキャッシュリッチ企業
でもありました、最近バイオベンチャーを幾つか買収したので、
かなり使ってしまったようですが)、医療用医薬品が約7〜8割の
売上を挙げていることを知っている一般の人は少ないですね。

そういう意味で、医薬品産業は、あまりに世間と隔絶した
世界で商売していた産業だと思います。
客観的に、例えばブランドの価値ということ一つとっても、
もっと企業の存在価値や社会的な意義を世間に知らせる必要があると思います。

だって、これほど医療費のことが社会的に話題になっているし、
命に関わるモノを生産・販売している会社が、もっと自らの
価値をアピールしないのは、むしろ損でもあると思うのですが。

で、製品そのものを訴求することも必要ですが、
もっと重要なのは、その薬を出している企業のブランド力が
これからものを言うということを示唆している気がします。